2018年2月開講 moggyのベーシック講座
お待たせしました!
子育て中の保護者のみなさん、
発達障害や発達に課題のある子どもたちを預かる保育者さんへむけた
子育てベーシック講座を開催します。

以下のリンクをクリックすると、
PDFファイルが開きます。
moggyのベーシック講座チラシ
第1回
2/8(木)10:00~12:00
「そうだったのか!子どもの行動」
やんちゃ、落ち着かない、突然の大泣き、ぐるぐる回る、指しゃぶり、話を聞かない、
じっとしていられない、危険な行動、友達とのトラブル・・・。
そんな困った行動には理由があるのです。
講師:茂木厚子 発達支援相談員
第2回
2/22(木)10:00~12:00
「だから必要な実践」
学習の基礎は読み書き計算と言われているけれどそれ以前に大切なこととは?
第1回で学んだことをもとにおうちでも簡単にできる遊びの実践を学びます。
講師:茂木厚子 発達支援相談員
第3回
3/1(木)10:00~12:00
「絵本とわらべうた」
わらべうたは昔からの伝承遊びなだけでなく、子どもがすくすく育つ秘密があった。
読み聞かせに適した絵本選びとは。わらべうた、絵本の具体的な紹介もします。
講師:長谷部暢子 子どもの本と遊び研究家
2017年9月~12月に開催された「現場発信!!子どもの発達と行動を学ぶ」講座の保護者向け版です。
たくさんのご要望をいただき、開催が決定しました。
3回連続講座です。
すべての講座を連続受講されることをおすすめします。
特に、第2回は第1回を聞かないとわからない内容となっております。
第1回はこれまでに石神井・冒険遊びの会で開催した「そうだったのか!子どもの行動」と同様の内容となっていますので、受講されている方は第2回・第3回を受講してください。
講師の茂木厚子さんは練馬区を中心に、感覚統合の考え方、家庭でできる療育を広める活動をしています。
発達障害の子どもの支援が進んでいるカリフォルニアで学んだ実力者です。
第3回は「現場発信!!」講座では「遊びの重要性」として2人の講師が担当しましたが、わらべうたや絵本についてもう少し具体的な話が聞きたいとの意見を受け、長谷部さんの絵本とわらべうた講座となっています。
<場所>
練馬区男女共同参画センター え~る 研修室3
練馬区石神井町8-1-10 03-3996-9005
<受講料>
各回3,000円(当日集金)
<お申込み・お問合せ>
お申込み・お問い合わせは
メールまたはお問い合わせフォーム からお申し込みください。
- お問い合わせ項目の[イベント、講座]にチェックをし、内容に
①子育てベーシック講座 第〇回受講希望
②お名前
③ご連絡先メールアドレス
④お申込み人数
⑤子どもと関わっている場(保育園、学校、プレーパーク、家庭など)
をお書きください。
↓
お申し込みを受け付けましたらリマインドメールを差し上げます。
↓
1週間たっても連絡のない場合は申し訳ございませんがもう一度ご連絡ください。
※グループでお申し込みの場合は代表者の氏名、連絡先と参加人数をお知らせください。
※受講料は当日集金いたします。
主催:石神井・冒険遊びの会