体験!火を学ぶ
火の正しい使い方、体験して覚えよう!
かまどを組んで火をつけるところから、火が消えたかの確認まで。
燃え方や火の習性を知って
火を使いこなせたら怖いことなし!
焼いてみたい物(マシュマロやおいもなど)は持ってきてね!

以下のリンクをクリックすると、
PDFファイルが開きます。
体験!火を学ぶチラシ
開催日
2018年10月20日(土)21日(日)
火起こし体験・・・・火起こし機で火をおこしてみよう!
2018年11月24日(土)25日(日)
消火訓練・・・・本当に消えているかな?
2018年12月22日(土)23日(日)
火の習性を学ぶ・・・・火の大きさを操作するには?
2019年1月26日(土)27日(日)
防災訓練・・・・公園のベンチがかまどに変身!
2019年2月23日(土)24日(日)
サバイバル飯・・・・電気やガスが止まったら?
時間
10時 ~ 16時 雨天決行
火がついているのは11時~13時半まで。
10時から火起こしなので、火をおこしたい子は早い時間に来てね。
かまどの組み立てや薪拾いなど準備があるよ。
13時半からは消火。
確実に消えたか1時間後に確認して、冷えてから片付けます。
受付
事前申し込み無し(当日、受付で名前を書いてください)
注意事項・その他
- 消火バケツがたき火のそばに置いてあるので、まずどこにあるか確認しておきましょう。
- マシュマロやウインナー、やきいもなど、焼いて食べたいものは持ってきてね!
べっこうあめを作る際のお砂糖もご持参ください。
鍋を食べる時は食材カンパにご協力お願いします! - ただいま、割りばし募集中です!
- 火を扱う時は服装にも気をつけてね。
ふわふわした上着やスカートや長いマフラーなどは炎が燃え移りやすくて危険です。 - 水曜日も鍋を作っているので、火を体験したい子は遊びにきてね。
- プレーパークでは開催日に限り火をおこすことを特別に許可されています。
- 火は身近にあって、便利だけど危ないもの。
正しい火の使い方を知って、安全に使いこなせるようになろう。
使い方を知っていれば、いざという時にも役立つからね!
助成
子供ゆめ基金助成活動「体験の風をおこそう」